2020 年、小学校から「プログラミング教育」が必修化されることが決まりました。
保護者世代が子どもの頃には無かった科目ですから「プログラミング教育って、どんなことを勉強するの?」と疑問を持つ人も多いことでしょう。
そこで今回は、プログラミング教育の概要を踏まえ、今から家庭でできる備えについてご紹介します。
「プログラミング的思考」を身につけることがプログラミング教育の狙い
プログラミング教育が必修化されるとはいっても「プログラミング」という独立した科目が新設されるわけではありません。コンピュータ言語やIT技術を習得し、プログラマーを目指すのではないのです。
必修化されるプログラミング教育について小学校の学習指導要領では、国語・算数・理科・社会といった今ある科目の中で、情報の収集・整理・発信を通して「プログラミング的思考」を身に付けることが狙いとされています。
この「プログラミング的思考」をわかりやすく言い換えれば、「論理的に考える」ということ。規則性に基づいて論理を組み立てたり、課題を解決するための仮説を立てて検証したりする姿勢を学ぶわけです。
ちなみに、このようなプログラミング教育が必修化されることになった背景には、国際化と日本の少子高齢化があります。先進国の中でも特に高齢化が顕著な日本がビジネスにおける国際競争力を発揮していくためには、労働生産力を高めるプログラミング的思考を学ぶ必要があると考えられているのです。
そのため、プログラミング教育の必修化は小学校だけではありません。中学校では2021年、高校では2022年から、プログラミング教育の必修化などを含む新しい学習指導要領が順次施行されていくことになっています。
「プログラミング的思考」は小学校進学前から家庭で養える!
プログラミング教育における「プログラミング的思考」の要素をもう少し具体的に分類すると、次のようになります。
・論理的思考力
・問題解決力
・発想力
・自発的な学習姿勢
どれも難しく感じるかもしれませんが、これらはすべて小学校進学前から家庭で養うことができます。以下、順に見ていきましょう。
・論理的思考力
「なんで?」「どうして?」と親を質問攻めにするようになった子どもに対して、すぐに答えを教えないようにしましょう。「どうしてだと思う?」とクイズ方式にして、子どもと一緒に理由を考えるようにしてください。
・問題解決力
できるだけ子どもを手伝わず、見守ることを心がけましょう。子どもひとりでは無理そうな場合は最小限のサポートに留め、解決したときの達成感を子どもが味わえるようにするのが理想的です。例えば、子ども部屋に散らばったおもちゃ。親がすべて片づけてしまわずに、どのようにしたらいくつかの小箱にうまく収納できるか、ゲーム感覚で子どもに試させてみましょう。これも立派な「プログラミング的思考」といえます。
・発想力
子どもの考えや言動に対し、決して否定から入らないように注意してください。発想は、思い込みや思考の制限がない状況から生まれるものだからです。子どもの考えをすべて肯定することが難しくても、「○○というところは、すごくおもしろいね!」と感心することで、子どもは無限に発想を広げられるようになっていきます。
・自発的な学習姿勢
親が「学習は苦行」という認識に立つと、子どもに悪影響を及ぼしかねません。そもそも学習はおもしろいものです。親が自分自身の学習に楽しんで取り組むように意識するだけで、子どもの学習姿勢が違ってきます。
「プログラミング的思考」は時代を超えて求められる力
文部科学省によると、プログラミング教育とは「将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて求められる力としての『プログラミング的思考』を育成するもの」とのことです。
このようなプログラミング的思考を学べる教育が必修化されるのは、従来の一律的な学習の枠では物足りないと考える子どもにはチャンスといえるでしょう。小学校に進学する前に、今から家庭でできる「プログラミング教育」を試してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
西村創
受験指導、塾の選び方と活用法の専門家
学生時代からさまざまな形態の塾で講師経験を積む。大学卒業後、大手進学塾、予備校講師を務め、国内外の教え子は2,000人を超える。その指導法には定評があり、テレビや新聞、教育系雑誌などのメディアから度々取材を受ける。出版著書の多くが話題を呼んで重版となり、全国各地の学校からの依頼に応じて講演講師も務めている。
meetのメールマガジン登録
meetには”子育て・教育環境・地域・住まいの基本知識”に関する幅広い情報が盛りだくさん。意外と知らないスポット情報や育児のことなど、ご登録いただくといち早く最新記事がご覧いただけます。
この記事が気に入ったら
“いいね!“しよう
住みたい街のおすすめ情報をお届け!