CLOSE

メールマガジン

タグ一覧を見るタグ一覧を閉じる

タグ一覧

住まいの基本知識

物件の選び方や、住宅ローンの組み方などの住宅購入に関する
基本的な知識や暮らしの雑学・知識をご紹介します。

ミニマリストに近づける!? モノを捨てるための7つの基準

ミニマリストや断捨離――数年前から注目を集めるようになったこれらのキーワード。
言葉のキャッチーさも手伝って、シンプルな暮らし・生き方が急速に世間で注目されるようになりました。

しかし、ミニマリストのようにモノをさっぱり捨てるって案外難しいもの。

そこで今回は、モノを捨てられない人に見られる傾向や、知っておくと暮らしが豊かになる「ミニマリストになる秘訣」をご紹介します。

日本に受け継がれた「もったいない」精神が“捨てられない”を継承する!?

「モノを捨てたら部屋がスッキリするのに」と頭ではわかっていても、どんどんモノを溜め込んでしまう人達には、ある共通点があります。
それは「モノへの執着心」と「罪悪感」が強いというもの。この心理的な作用で、断捨離しようとしても、モノを手放すことができない傾向にあるのです。「捨てる」という行為に対し無意識のうちにストップがかかってしまう、といった感覚です。

モノが不足していた社会的背景もあってか、特に年配の世代の人ほどその傾向は顕著です。しかし、若い世代も例外ではありません。「まだ着られる」「まだ使える」といった「もったいない」の精神は現代にも受け継がれているため、捨てられない癖を持っている方は全世代に存在します。

ミニマリストになる秘訣!7つの“モノを捨てる基準”

ミニマリストになる唯一の秘訣は「モノを捨てること」です。

「それができないから困っている」と思われるかもしれませんが、とにかく捨ててみましょう!ひとたびモノを捨ててしまえば、けっこう連鎖的にできてしまうものです。ですので、思い切ってモノを捨ててください。以下の7つのポイントを基準にしながら、部屋の捨てるべきものを洗い出してみましょう。

1・洋服:「ここ1年間で着た服」以外は捨てる! 

2・小物:洋服と同じく「ここ1年間で使った小物」以外は捨てる! 

3・本:「必ず読み返す本」以外の本は捨てる! 

4・写真:「見返したときに笑顔になれる写真」以外は捨てる! 

5・思い出の品:「自分が亡くなるまで取っておきたいくらい大切な品」以外は捨てる!

6・書類:「重要書類」以外は捨てる!

例えば、保険証券など1年更新の書類は、その年の分だけを残すようにしましょう。電化製品の取扱い説明書などは、不具合があったときに自分で目を通すかどうかを考えてください。取扱い説明書を見ることなく、ネットで調べたり修理を頼んだりするなら捨ててしまっても問題ないかもしれません(ただし、保証書の保管は必要です)。

7・「まだ捨てる決心がつかない」というのであれば「捨てる期限」を設ける!

例えば、「来年1年間も着なかった洋服は捨てる」などです。

また、捨てるのが「もったいない」と感じるモノは、すぐにでも使ってあげることが大切。もったいないと思う気持ち自体は悪いものではないので、その思いをきちんと“使う”という行動まで持っていってあげましょう。

思い切ってモノを捨てれば、部屋も気持ちもスッキリ!

ミニマリストとはモノをできるだけ減らし、自分にとって本当に必要なモノだけを最小限持つことで、豊かな人生を生きようとする人たちのこと。
人はモノがたくさんあれば無条件に豊かに生きられるのではありません。モノが少なくても、自分自身が満足感を得られれば幸せに生きていくことができます。今日からミニマリスト目指して断捨離してみませんか?思い切ってモノを捨てれば、部屋も気持ちもスッキリするはずです。

この記事を書いた人

中西直美

片付けアシスタント

平成25年、日本ハウスクリーニング協会にて整理収納清掃コーディネーター1級、認定セミナー講師を取得。平成27年3月、片付けアシストNaro(なろう)を立ち上げ、片付けアシスタントとして活動を開始。大阪を拠点に整理収納サービス、片付けや掃除に関するセミナー・講演を展開し、収納商品の企画開発にも携わる。整理収納サービスでは、本当に必要なモノだけを残し、モノを限界まで減らす片付け術で、散らかった部屋も快適な空間へと劇的に変化。また、風水を取り入れた運気アップの片付け術も好評。平成28年、関西テレビ放送「よ~いドン!」にも出演。
HP: http://kireini-naro.com/

meetのメールマガジン登録

meetには”子育て・教育環境・地域・住まいの基本知識”に関する幅広い情報が盛りだくさん。意外と知らないスポット情報や育児のことなど、ご登録いただくといち早く最新記事がご覧いただけます。

メールマガジン登録はこちら

住まいの基本知識に関する
あなたにおすすめの記事

その他のおすすめの記事