meet 住みたい街に出逢える。

Powered By 日本エスリード

教育環境

トレンドの学習法や最新の教育費情報、入試対策など。
成長と共に変化する、子どもの教育情報をご紹介します。

勉強ができる子・できない子の差は家庭にあり?小学校低学年からできる対策とは

勉強する小学生

「勉強ができる子」に育ってほしい――
これは子どもを持つ親の共通の願いでしょう。

しかし、勉強ができる子にはどのようにして育てる方法があるのでしょうか。
はたして「勉強ができる子」と「勉強ができない子」の差は、生まれ持った才能なのでしょうか?

今回は勉強ができる子に育てるために、小学校低学年からできる対策をご紹介します。

勉強に飽きた子供を見守る夫婦

勉強ができない子どもに見られる4つの特徴

まず、勉強ができない子どもに見られる特徴をあげてみましょう。

1.勉強は「やらなくてはならないもの」と思い込んでいる

「やらなくてはならない」という義務として勉強に臨んでも、成果は期待できません。
勉強に限らず、どんなことも楽しんで取り組めば早く上達するものです。
勉強ができない子どもは、勉強に嫌々取り組むため、成果が上がらないのです
そして、ますます勉強嫌いになるという悪循環に陥ります。

2.勉強にとりかかるまでに時間がかかる

勉強ができない子どもは、取りかかるまでに時間がかかり、なかなか勉強を始めない傾向にあります。
勉強した方が良いことは理解しているものの、面倒だから後回しにしてしまう。
これは、やる気の出し方を知らないのが原因と考えられます。
やる気を出すためには、とにかく始めることです。
始める前からやる気が出ないのは当たり前。
やる気は、始めると出るものなのです。

3.集中力が続かない

勉強を始めてもすぐに他のことに気を取られてしまうのは、集中力が続かないことが原因です。
思考力は、答えを出せない問題を解こうと試行錯誤する過程によって鍛えられます。
そうなる前に考えることをあきらめてしまっては、勉強ができるようにはなりません。

4.間違えることを恐れる

間違えを恐れることも、勉強ができない多くの子どもに共通しています。
例えば「自信がないから答えを書かない」「間違えた答えを消しゴムで消す」など。
学びは、間違えた経験の積み重ねによって得られるものです。

親子で勉強

勉強を「苦行」ととらえない!小学校に入学した我が子に向き合う親の心構え

このように勉強ができない子どもの特徴を見てみると、才能だけで「勉強ができる」「勉強ができない」が決まるわけではないことがわかります。

ではどこで差が生まれるのでしょうか?
それは幼少期の家庭環境。
とりわけ、子どもに向き合う親の姿勢です。

 

①まず、親が勉強を「苦行」ととらえないこと。

小学校低学年くらいのうちは、ほとんどの子どもが勉強は楽しいものだと感じています。
知らないことを知りたいという知的好奇心は、人間本来の欲求だからです。

それを周囲の大人が

「つらくても勉強することがあなたの将来のためよ」
「今苦労して勉強した分だけ、将来楽になれるのよ」
「早く宿題を片付けてしまいなさい」

などと勉強を「苦行」ととらえた発言をくり返すことで、子どもに「勉強はつらいもの」という意識を植え付けてしまいます。
「勉強はクイズやゲームと同じように楽しいもの」と子どもに伝えてあげてください。

 

②勉強にとりかかるまでに時間がかかっているようなら「今から1分間だけ勉強してみよう」と声をかけてみましょう。

いきなり長時間取り組もうとするから、心の準備が必要になるのです。
1分間だけなら身構えずに取りかかれるはず。
そして、始めてしまえばやる気が出て意外とそのまま勉強を続けるものです。

③子どもが何かに夢中になっているとき、できるだけそれをやめさせないで見守ることが大切です。

何かひとつのことに夢中になれる子どもには、やがて勉強の集中力も備わってきます。
また、子どもが勉強に取り組んでいて答えを出せないでいるとき、親が先んじて答えを言ったり、安易にヒントを出したりしないことも重要です。
できるだけ子ども自身に考えさせ、それでも答えを出せないときに、最小限のヒントを出して手助けする姿勢が子どもの集中力を育みます。

④子どもが間違えたときに、それを叱らないことも重要。

「間違えることは悪いこと」と思い込んでしまった子どもは勉強の成果が上がりにくくなります。
「間違った分だけ、できるようになるんだよ」と伝えてあげましょう。

勉強ができる子どもに育つかどうかは、親の姿勢が鍵を握る

さて、いかがでしたでしょうか。「勉強ができる子」と「勉強ができない子」の差は、生まれ持った才能よりも子どもに向き合う親の姿勢が影響します。

勉強ができる子どもに育つために、前向きに働きかけてみてください。

この記事を書いた人

西村創

受験指導、塾の選び方と活用法の専門家

学生時代からさまざまな形態の塾で講師経験を積む。大学卒業後、大手進学塾、予備校講師を務め、国内外の教え子は2,000人を超える。その指導法には定評があり、テレビや新聞、教育系雑誌などのメディアから度々取材を受ける。出版著書の多くが話題を呼んで重版となり、全国各地の学校からの依頼に応じて講演講師も務めている。

meetのメールマガジン登録

meetには”子育て・教育環境・地域・住まいの基本知識”に関する幅広い情報が盛りだくさん。意外と知らないスポット情報や育児のことなど、ご登録いただくといち早く最新記事がご覧いただけます。

メールマガジン登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

住みたい街のおすすめ情報をお届け!

教育環境に関する
あなたにおすすめの記事

その他のおすすめの記事