「STEM教育」という言葉をご存知でしょうか。
STEM教育は、簡単にいえば、科学や数学・技術工学など理数系分野に注力した教育のこと。アメリカで最初に導入され、欧米諸国へと派生、日本でも注目が集まっています。
今回は、そんな教育トレンド、STEM教育についてご紹介します。
世界で注目が集まる「STEM教育」とは?
「STEM」は、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Mathematics(数学)
のそれぞれの頭文字を組み合わせた言葉。
STEM教育とは、これらの科目を重視した教育のことを指します。
STEM教育の発祥はアメリカ。1990年台に、アメリカ国立科学財団を中心として動きが始まったといわれています。その後、2000年台に入ってからは、バラク・オバマ大統領の元、国の重要な教育政策のひとつとして浸透していきました。
なお、オバマ大統領は2009年の大統領就任演説のなかで「科学を本来あるべき地位に戻す」と話しています。そして、幼稚園から高校までのSTEM教育実施のために多額の予算を投入。アメリカではSTEM教育が一般的なものになったのでした。
この余波は、ヨーロッパやアジアにも広がっています。
日本では、スーパーサイエンスハイスクールやグローバルサイエンスキャンパスの導入や、次世代科学者育成プログラムや中高生の科学研究実践活動推進プログラムの実施などが行われています。
また、文部科学省は、学習指導要領や入試制度の改定なども含めた教育の抜本的見直しに取り組んでおり、そのなかにはSTEM教育に関する内容も盛り込まれています。
今注目を集めているのはなぜ? ITやAIを使いこなす能力が、これからの時代必須になる!?
そもそもなぜSTEM教育が重要視されるようになったのか。それは、社会においてIT(情報技術)やAI(人工知能)が担う領域が加速度的に増えてきているからです。
現在の社会では、みながパソコンやスマホを持っています。お掃除ロボットが床をきれいにしてくれ、エアコンが人を感知して快適な室温を保ってくれています。
ITやAIは、わたしたち一般市民の生活にも深く、かつナチュラルに浸透してきているのです。
さらに、今後ますます社会におけるITやAIの領域は増えると考えられています。現在小学生前後の子どもが大人になることには、今ある職業の半分近くがAIに取って代わられているのではないかという見方があるほどです。
そんな時代だからこそ、技術者だけでなく一般の人もITやAIについての知見を深め、AIに使われるのではなくAIを使いこなす能力をつけておく必要があるといえるでしょう。
2020年から日本でもSTEM教育が何をするの?家庭でできることはある?
2020年度から実施予定の新学習指導要領では、小学校でプログラミング授業の実施が予定されています。専門的なプログラミングの知識や技術を学ぶわけではありませんが、通常の科目の授業のなかでプログラミングを取り入れるというものです。例えば、音楽の時間であれば、音楽をつくるプログラムを使い、簡単なメロディーやリズムをつくる体験をします。
また、高校では、理科と数学をまたがる「理数探求(仮称)」という科目の新設が予定されています。さらに、現在では必修ではない「情報Ⅰ」の授業が共通必履修科目に。それにより、理系文系問わず、全員がプログラミングやネットワーク・データベースといったITシステムの仕組みを学ぶことになります。
STEM教育の盛り上がり、教育の変化…子どものために家庭でできること
日本の教育が大きく変化していくなかで、どんなことを子どもに教えたらいいのか・どんな教育をしたらいいのか悩んでしまう親御さんは多いかもしれません。
まず大事なのは、子どもの理数系分野への興味関心を引き出すことです。そのためには、遊びのなかで学んだり楽しく覚えたりしていくのが一番。親のパソコンで簡単なゲームや音楽プログラムを体験させてあげてもいいでしょう。STEM玩具で遊ばせるのもおすすめです。
また、さらに興味が高い子どもには、子ども向けのプログラミング教室や科学実験教室に通わせるのもいい方法です。論理的な思考の育成にも繋がります。
これからの時代、ぜひこれらの実践を検討されてみてはいかがでしょうか?
meetのメールマガジン登録
meetには”子育て・教育環境・地域・住まいの基本知識”に関する幅広い情報が盛りだくさん。意外と知らないスポット情報や育児のことなど、ご登録いただくといち早く最新記事がご覧いただけます。
この記事が気に入ったら
“いいね!“しよう
住みたい街のおすすめ情報をお届け!
教育環境に関する
あなたにおすすめの記事
-
教育環境2017.11.17教育費破産を防ぐマネー対策「17歳貯金」を始めよう!