日本では長年、人前でお金の話をすることは良くないこととみなされてきました。しかし、お金は生きていくために不可欠であり、お金に関する知識がないまま大人になってしまうと、将来大変な状況が起こりえます。
2022年4月に民法上の成人年齢が引き下げられ、多くの若者が高校3年生の年齢になると親の同意を得なくとも自分の意思でさまざまな契約ができるようになりました。この変更により若者のカード破産の増加が懸念されています。
その一方で平均寿命は着実に延びており、「人生 100 年」といわれる時代が到来。このような環境変化の中、現代の若者は、これまで以上に長く多様な人生航路を自立して進まなければならなくなりました。その際、お金に関する知識や判断力、すなわち「金融リテラシー」は「生きる力」そのものといえるでしょう。
金融に関する教育は、実際に自分の意思でお金を使うことができる大人になる前から始めることが必要です。今回は、小学生に向けた金融教育について考えてみましょう。
金融教育とは?小学生にこそ必要な理由
そもそも金融教育とは「お金や金融のさまざまな働きを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会の在り方について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に判断し行動できる態度を養う教育」のこと。具体的には、以下の4つの分野に分けられます。
1.生活設計・家計管理
資金管理や運用、生活設計や万が一の際に備える手段など
2.金融や経済の仕組み
物価や金利、株価の関係や経済の流れ、経済政策などの学び、経済と社会の関係など
3.消費生活・金融トラブル防止
消費者の権利や契約に関する法制度、金融トラブルへの対処方法など
4.キャリア教育
勤労と金融・経済・社会との関係など
文字だけ読むと難しそうに感じますが、要するにお金に関する知識や能力を通して、社会の中で生き抜く知恵を育むことを狙いとしています。また、その延長で働く意義や自分の職業選択について考えるきっかけになることも期待されます。
今や多くの子どもたちは、小学生の頃からさまざまな形で、ある程度のお金を持っています。さらに中高生でも携帯を持ち、キャッシュレスを使いこなすのが当たり前の世の中。このような状況を踏まえると、親と過ごす時間が長い小学生、あるいはそれ以前から、お金や金融について学ぶことは必要なことといえるでしょう。
【小学生向け】家庭で金融教育を実践するポイント
日本では2005年を「金融教育元年」と位置づけ、それ以降、学校における金融教育を推進してきました。しかし「金融教育は学校にだけ任せておけば十分」というものではありません。
調査によると、金融経済教育の学習指導は「用語・制度の解説が中心となってしまい、実生活との繋がりを感じにくい」という回答が52.3%と半数を超えていました。実生活との繋がりを明確にするためにも、家庭や地域、関係団体等の協力と連携が不可欠というのが実情です。
※出典:金融経済教育を推進する研究会「中学校(教員・生徒)における 金融経済教育の実態調査報告書(2022年)
金融教育を始めるタイミングとして良いのは、就学前(幼児)~小学生低学年です。この頃になると、お金の存在を理解したり、レジでお金を払うことに興味を持ったりする子どもが増えてきます。欲しいものをねだられたときや、お金について質問されたときは、お金の教育を始めるチャンスなのです。
以下のポイントを参考にしながら「おうち金融教育」をスタートしてみましょう。
・子どもと一緒に買い物に出かける
子どもと一緒にする買い物は、金融教育の絶好の機会となります。足し算ができるようになったら、予算を与えて子どもに選ばせてみましょう。例えば「○○円でカレーの材料を買おう」と伝え、一緒に計算しながら材料を選ばせます。
量の違いや消費期限の違いで値段が異なるといった気づきを得られ、金銭感覚を養うことができます。幼稚園の子どもに対しては、お店ごっこ遊びを通じて学ばせるのも良いでしょう。
・お小遣いをあげ、お小遣い帳を付けさせる
「持っているお金の範囲内でやりくりする」というのは、お金を使う際の基本姿勢です。お小遣いを月額制にしている場合は、次のお小遣い日まで計画的に使うことの重要性を伝え、お小遣い帳を付けさせながら、お金の管理の仕方を教えてあげましょう。
また、欲しいものが1か月のお小遣いだけで足りない場合、少しずつ貯めて買うことを提案してみましょう。
・お手伝いの対価としてお小遣いを渡す
お金はどこからともなくやって来るものではなく、労働の対価として得られるものです。洗濯物を畳んだり、洗った食器をしまったりするなどは、未就園児でも十分できますので、これらのお手伝いをすることで、お小遣いを渡しましょう。
お手伝いで得た対価を自分のお金として使ってもらうことで、お金の大切さと有限性を知る機会を作ることが期待できます。
・預金口座を作る
子ども用の預金口座を作りましょう。お年玉やお祝いなど大きなお金が手に入るタイミングで、一緒にATMに入金しに行くのも良いでしょう。出し入れをしたり、利子がついたりするたび、通帳を見せてあげるのも大切なことです。
そして、子どもが口座からお金を出すルールなども決めたうえで運用をしましょう。
・ゲームを通して経済を学ばせる
子どもでも楽しみながらお金を学べるアプリやボードゲームはたくさんあります。例えば、アプリ「まねぶー」は、ゲーム内通貨を使ってお買い物ごっこができたり、お仕事にチャレンジすることによってお金がもらえたりします。
また、「ハロまね」は、おこづかい帳機能、おてつだい機能があり、仮想銀行内で金利設定やドル預金などをゲーム内で体験できます。ボードゲームでは「人生ゲーム」や「モノポリー」も、家族で楽しい時間を過ごしながらお金の流れを学べて良いでしょう。
税金や財政などの概念が少しずつ理解できるようになったら「財務省キッズコーナー」にある「ファイナンスらんど」もおすすめです。
金融教育は、現代の子どもたちに不可欠
親世代はきちんと金融教育を受けた人が少なく、「子どもに対する金融教育」といわれるとピンとこない人が多いかもしれません。しかし、ここ数十年でお金を取り巻く環境は劇的に変わりました。以前は支払いのほとんどが現金だったため、お金の流れが子どもにも見える場所にありましたが、現代では子どもが見えないところで多くのお金が出入りしており、子どもたちがお金の価値を理解しにくくなっています。
親世代が小さかった数十年前とは違って、これからの時代を生き抜く子どもたちには、お金の価値と流れを理解させる特別な教育が欠かせません。身近なところから始める金融教育、今日から始めてみませんか。
meetのメールマガジン登録
meetには”子育て・教育環境・地域・住まいの基本知識”に関する幅広い情報が盛りだくさん。意外と知らないスポット情報や育児のことなど、ご登録いただくといち早く最新記事がご覧いただけます。
この記事が気に入ったら
“いいね!“しよう
住みたい街のおすすめ情報をお届け!
教育環境に関する
あなたにおすすめの記事
-
教育環境2018.07.31キャッシュレス時代、子どもにお金の価値をどう教える?今考えるべき子どものマネー教育