meet 住みたい街に出逢える。

Powered By 日本エスリード

スポット

近畿全域(大阪・兵庫・神戸・奈良・京都・滋賀)を中心に
親子で楽しめるレジャースポットやお店、遊び場をご紹介します。

大阪府大阪市 住吉区

【大阪市住吉区】初詣前にチェック!住吉大社の見どころと年始にいただきたいユニークなお守り一覧

関西の初詣スポットとして非常に人気が高いのが、大阪市にある住吉大社です。大晦日の夜から元旦にかけて、一年の開運を祈願する大勢の人々でごった返す境内は、まさに大阪のお正月を象徴する風物詩といえるでしょう。

そんな住吉大社に初詣に行く前にチェックしておきたい見どころ、そして年始にいただきたいお守りについてご紹介します。

初詣で人気の住吉大社とは?どんなご利益があるの?

住吉大社は1800年以上の歴史を誇る、全国に2,300社ある住吉神社の総本社です。家内安全、商売繁盛、縁結びなど、さまざまなご利益がある関西随一のパワースポットで、地元民は親しみを込めて「すみよっさん」と呼んでいます。

多くの人々に愛される住吉大社には、お正月の三が日だけでも230万人もの人々が訪れます。毎年、大晦日の夜から次第に混み始め、元旦の0〜3時頃に人混みはピークに。その後3時〜9時に少しずつ人の数が落ち着き始め、12〜18時頃に再び混雑します。

もし元旦にお参りをしたいけれど人混みを避けたいという場合は、3時〜9時、もしくは日暮れ以降の参拝がおすすめ。

2日や3日に訪れる場合は、混み合う9〜16時の間を避けると良いでしょう。例年は4日以降になると随分混み具合は落ち着く傾向にあるので、ゆったりと住吉大社を楽しみたいのであれば12月の年末詣、もしくは1月4日以降の参拝が狙い目です。

住吉大社へのアクセスは、南海鉄道 南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩約3分、南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩約5分。路面電車の阪堺電気軌道 阪堺線「住吉鳥居前駅」からは、徒歩すぐのため便利です。

車でも阪神高速15号堺線「玉出」出口より約10分、阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口より約20分とアクセスは良好ですが、12月31日~1月3日は駐車場が閉鎮されます。その時期は必ず公共交通機関を利用するようにしてください。

パワースポット満載!住吉大社の見どころ6選!

住吉大社は、約3万坪という広大な敷地内に、本殿4棟、摂末社あわせて27社、その他多数の名所旧跡があります。住吉大社に訪れる際、ぜひ訪れてほしいパワースポットをいくつかご紹介しましょう。

 

・反橋(通称:太鼓橋)

長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mで、最大傾斜は約48度にもなる橋は、鳥居をくぐった目の前にあります。太鼓橋と呼ばれる所以は、橋を横から見た時、朱の欄干が水面に反射して映ると円のようになり、まるで太鼓みたいに見えるため。この橋を渡るだけで「おはらい」になるとの信仰もあり、多くの参詣者がこの橋を渡ってから本殿にお参りします。

 

・住吉神兎

反橋を渡った左手にある手水舎(ちょうずや)には、うさぎの手水口が鎮座しています。さらに第四本宮前にある「住吉神兎(すみよしうさぎ)」石像は、卯年の2011年に奉納された人気スポット。無病息災を祈願し、腰や頭など気になるところを撫でる「撫でうさぎ」として親しまれています。

 

・本殿

住吉大社の一番の見どころと言っても過言でもない本殿は、第一から第四までの四本宮によって構成されており、それぞれの祭神が祀られています。

第一本宮 底筒男命(そこつつのおのみこと)

第二本宮 中筒男命(なかつつのおのみこと)

第三本宮 表筒男命(うわつつのおのみこと)

第四本宮 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと、※神功皇后)

住吉大社の本殿は「住吉造」と称される建築様式で、神社建築の最古の様式を伝えるものです。現在、4棟の本殿すべてが国宝に指定されており、L字型に配置されているのが特徴。住吉大社には海の神様をお祀りしていることから、大海原をゆく船団のように見える配置になっているのだと言い伝えられています。

 

・五所御前(ごしょごぜん)

五所御前は、住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な場所です。この五所御前では、墨書きされた石を拾う「五大力集め」が人気。五大力集めの手順は以下の通りです。

1.授与所にて、500円を支払って小石を入れるお守り袋を授かります。

2.五所御前の周りは石の柵で囲まれているため、柵の隙間から手を伸ばして「五」「大」「力」の文字が書かれた小石を探します。

3.この石をお守りにして持つと体力・智力・財力・福力・寿力を授かるといわれており、三種類の小石をお守り袋の中に入れて持ち帰ります。

4.願いが叶ったら、石を倍にして自分が拾った石と一緒に五所御前へ返しましょう。

※12/31〜1/5は期間閉鎖

 

・おもかる石

本社境内から南東に歩いて2分ほど進んだ末社大歳社の敷地内に「おもかる石」があります。まずはお参り(二拝二拍手一拝)をしてから、石を持ち上げて重さを確認します。さらに石に手を添えて願掛けをして、もう一度石を持ち上げましょう。2回目に持ち上げたほうが軽く感じればその願いは叶い、重く感じれば努力が必要なのだそうです。

 

・種貸社(たねかししゃ)

種貸社は、住吉大社の敷地内にある境内社のひとつで、資金調達・子宝・商売繁盛・金運アップにご利益があるとされています。その種貸社の手水舎にあるのが、お椀に乗った一寸法師の像。実は、住吉大社は、一寸法師のお話と非常に馴染みがあるのです。

御伽草子によると、一寸法師に出てくるおじいさんとおばあさんが子どもを授かるために祈願したのが住吉大社。また、成長した一寸法師が京に向かって船出した場所は、住吉大社近くの住吉の浦だったとか。

本殿の右隣には、大人が3~4人ぐらいは入れそうな大きなお椀が設置されています。一寸法師気分で記念写真を撮ってみましょう。

願い事に合わせて選ぼう!住吉大社で年始にいただきたいユニークなお守り

歴史深い住吉大社には、多くの神様が祀られています。海の神「住吉大神」をはじめ、商売発達の「はったつさん」、縁結びの神様、収穫・集金の神様、美容・芸能の神様など、実にたくさんの神々が境内に鎮座しています。そのようなこともあり、お守りの種類も豊富。願い事に合わせて選ぶことができます。

第三本宮に向かって左側にある御守授与所では、御祓・厄除・身体健全・商売繁昌・家内安全・安産・交通安全など、さまざまなお守りを授かることができます。数あるお守りの中で、ユニークなものをいくつかご紹介します。

 

・海上安全大漁お守

初穂料:3,000円

ご利益:海上安全・大漁祈願

住吉大社は、仁徳天皇の住吉津の開港以来、遣隋使・遣唐使に代表される航海の守護神として崇敬を集めています。こちらは魚の形が印象的な、他ではなかなか出会うことのないお守りです。

 

・仕事守

初穂料:1,500円

ご利益:仕事運上昇・業績向上・就職成就

天然サファイアの宝石糸で織り上げたお守りで、落ち着いたブルーの色合いが特徴です。石言葉は「誠実」「成功」。仕事運の上昇が期待できます。

 

・金運守

初穂料:1,500円

ご利益:金運上昇・財産守護

富の象徴である「天然ダイヤモンド」の宝石糸で織り上げた金運お守り。鮮やかな金色は、手にするだけで活力が湧いてきそうです。

 

・住みっこ守

初穂料:1,000円

ご利益:開運招福

干支は昔から縁起物として担がれてきましたが、その年の干支を身につけると運気が良くなるといわれています。小さなぬいぐるみのような干支の可愛らしいお守りを身につけて、良い一年を過ごしましょう。

 

※参考:こちらの記事も合わせてご覧ください。

お守りの効果を高めたい!正しい置き方は?持ち歩く際の持ち方も解説!

住吉大社に初詣に行けば、良い一年になること間違いなし!

2025年は巳年であり、ひと皮むける絶好の年です。

第一本宮の瑞垣を挟んだ北側に「楠高社(くすたかしゃ)」があり、このご神木には白蛇が住みついているという言い伝えがあります。白蛇を見かけると幸運を授かるともいわれ、いつしか楠高社は巳神さんと呼ばれるようになりました。現在でもご神木の根元には卵が供えられ、巳神さんの出現が期待されています。

地元で愛される「すみよっさん」を訪れ、巳神さんとのご縁を願いながら実り多い一年にしてください。

meetのメールマガジン登録

meetには”子育て・教育環境・地域・住まいの基本知識”に関する幅広い情報が盛りだくさん。意外と知らないスポット情報や育児のことなど、ご登録いただくといち早く最新記事がご覧いただけます。

メールマガジン登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

住みたい街のおすすめ情報をお届け!

スポットに関する
あなたにおすすめの記事

その他のおすすめの記事